職員採用 Q&A(よくあるご質問)

Q1. どのような人材を求めていますか?
A. 子どもたち一人ひとりに真摯に向き合い、子どもの声を本当の意味で聴き取ろうと努力する方、長期的な視点で成長を見守れる方を求めています。子どもとの関係はもちろん、職員同士の関係も大切にできる、人としての温かさや柔軟な姿勢を重視しています。

Q2. 資格は必要ですか?
A. 原則として保育士、社会福祉士などの国家資格又は福祉系の大学、短大、専門学校の卒業資格(見込み)を必要としますが、無資格(高卒以上)でも補助的な業務から始め、資格取得を目指すことができます。まずはご相談ください。

Q3. どのような職種がありますか?
A. 施設内では、子どもたちへの直接支援を行う保育士や児童指導員をはじめ、家庭支援専門相談員、心理療法担当職員、里親支援専門相談員、自立支援担当職員、栄養士などが活躍しています。それぞれの職種には、一定の実務経験や国家資格が求められます。多様な職種を通じて、子どもたちの支援に携わることができます。

Q4.転勤はありますか?                                          A. 城山学園は一法人一施設の児童養護施設です。転勤はありませんが、施設の事業として町内で2軒のグループホーム及び児童自立援助事業所「すだち」を運営しているため、勤務経験や適性に応じて施設内の事業所への配置転換はあります。

Q5. 未経験でも応募できますか?                                    A. はい。経験よりも子どもへの関心と学ぶ姿勢を重視しています。入職後はOJTや研修で段階的に業務に慣れていただきます。

Q6. 勤務時間や休日はどのようになっていますか?
A. 子どもたちの生活に合わせたシフト勤務(早番・遅番・断続・当直等)になるため土日、祝祭日も勤務していただきますが、シフト作成時に各職員が希望休を申請し、土日祝祭日の休暇を調整します。年間休日の増加や有給休暇制度を整備し、無理なく働ける環境となるよう改善に努めています。

Q7. 子育て中の職員の働き方にはどのような配慮がありますか?
A. 育児休業制度の利用実績があり、復帰後も時短勤務やシフト調整などに柔軟に対応しています。家庭と仕事の両立がしやすい環境づくりに努めています。

Q8. 職場の雰囲気を教えてください。
A. 約40名の職員が在籍しており、全員が顔の見える関係です。定期的なミーティングやカンファレンスを通じて、チームで意見を出し合いながら子どもたちを支えられるよう、風通しの良い環境となるように心掛けています。

Q9. 施設のある地域の特徴を教えてください。
A. 湯河原町は小田原と熱海の中間にあり、山と海に囲まれた自然豊かな町です。適度に田舎で暮らしやすく、地域とのつながりも大切にできます。新幹線や在来線を利用すれば、横浜や東京へのアクセスも良好です。

Q10. 自宅からの通勤は可能ですか?
A. はい、通勤は可能です。公共交通機関や自家用車での通勤に対応しています。しかし、断続勤務の勤務日には、1日に自宅と施設を2往復することになるため、(当直室で休憩も可能ですが、ほぼ全員の職員が自宅に戻り、家事を済ませたり、仮眠をとるなど休養しています)通勤時間や距離を考慮し、遠距離からの通勤はおすすめできません。現在は職員の約7割が湯河原町に在住しています。 通勤に関しては相談ください。

Q11.断続勤務とは、どのような勤務ですか?                    A.当園の断続勤務はAM6:00~AM8:00で子どもの起床・登校支援を行いAM8:00~PM4:00まで休憩。PM4:00~PM10:00までは学校から帰園した子どもが就寝するまでの生活支援を行います。休憩時間中、稀に関係機関との会議等が入ることがありますが、そのようなときは時間外勤務として会議に要した時間を手当として支給しています。        

Q12.職員寮や単身寮はありますか?                                  A.ありません。賃貸住宅に居住する職員には住宅手当を支給しています。

Q13. 勤務しながら資格を取得することはできますか?
A. はい。働きながら資格取得を目指す方を応援します。勤務調整をしながら外部研修に参加する職員もいます。必要に応じてご相談ください。

Q14. 福利厚生や待遇について教えてください。
A. 社会保険、厚生年金、雇用保険、退職共済、住宅手当、交通費全額支給、育休・介護休業制度など、安心して長く働ける環境を整えています。待遇改善にも継続して取り組んでいます。毎年の人事院勧告を基本として勧告に見合うよう俸給表を改定しています。

Q15. 働き方改革への取組みはありますか?
A. 業務負担の平準化、ワークライフバランス実現のための業務の効率化、定時退勤の推進など、より良い働き方の実現に取り組んでいます。

Q16. 年間行事や職員イベントはありますか?
A. 子どもたちの行事(季節イベントや入学・卒業を祝う会、卒園生が年に1回、一同に集まる同窓会等)を大切にしている他、職員同士の交流を目的として懇親会や職員旅行を行っています。

Q17. 応募から採用までの流れを教えてください。
A. 電話またはメールでご連絡ください。まずは施設見学を兼ねた一次面接を行い、課題レポート提出と3日程度の宿泊実習、その後、二次面接を経て内定となります。施設見学は随時受け付けています。